column 未来に向けて

業窯の北側斜面には江戸時代後期から昭和20年代まで操業が続けられた13連房の焼成室からなる大きな登り窯があった。大きな登り窯は大量のニーズに応えるために必要とされ、窯焼きの際には複数の窯屋の焼き物を登り窯に混載し、昼夜を通して交代制で火の番をしていた。現在その姿は残っていないが「窯跡の杜」として保存されている。
この13連房の登り窯は戦後に解体・移築し、4連房にリサイズされたものが現在の洞本業窯にあるそれである。新しい窯での昭和23年の初窯は、ナマ焼けでもキズ物でも何でも飛ぶように売れた時代であったが、本業製品の欠乏状態が続いたため、山向こうの一里塚に三連房の登り窯を新たに築き対応した。洞と一里塚で年数十回も焼くことができ、かつての全盛期をしのばせる、近代における黄金時代と言えた。その後も多忙を極めたため、一里塚窯も三室から四室に増築した。

昭和40年代に入ると徒弟制のもとで成長した工人たちは70歳を超えはじめ、新しい工人は仲々育たなくなり、陶器に代わる新しい生活用品も出始めた。登り窯の松割木も次第に入手困難となり、40年代の終わりには洞窯のみの操業となった。その洞窯も50年代には灯油と薪の併用窯に交替し、60年代には大きなガス窯に転向し、今に至る。
未来に向けて思うことは、大きくても小さくてもものづくりが続いていけばいい、ということが基本である。今の姿勢を貫き、想いを絶やすことなく、続けていくこと。他にはないからこそ、遮断させてはいけないと思う。その想いは自発的に起きているというよりは、現在のものづくりの状況が弱いものになったことから起きている。

チャレンジしたいこと

けていくだけでなく、チャレンジしたいこともいくつかある。
一つ目は薪窯(登り窯)の復活。前述のような大きなものは考えていないが、現在はガス窯で焼いているが、やはり薪で焼くのが焼き物の本来あるべき姿だと思う。労働はさらに大変になるが、ぜひ実現したい。
二つ目はニーズとは逆行するが、鉢や甕などの大きな焼き物も作っていきたい。本来本業窯は大きなものを作っていたのだ。
そもそもこの業界が大変な時代(高度成長期?)は家族総出でやっていた。
三つ目はアンティーク(古い本業窯の器)を直して、届けることもやっていきたい。

大変だからこそ、続けたい

業窯は三代目から半次郎名となった。記録が残っているのは主にこの時代から。陶器から磁器へ、手仕事から機械化へと移り変わる、大きな転換期に三代・四代・五代と橋渡しをしてきた。六代の時代には民藝運動が起こった。七代もその姿勢や精神を引き継いだ。現在は八代と続いている。
振り返っても、いつ途絶えていてもおかしくなかった家族のストーリーがある。大変なことをしてきて繋いできた。楽だから続けたいのではなく、仕事の大変さを知っているからこそ続けないといけない、続けていきたいと思う。